Banshiren

食で人と企業と地域をつなぐ!

2017/9/7
ネオ焼津プロジェクト第6回2017年度
9月全体会/味コミュニケーション味覚音感講座

全体会議が始まり、本年度のプロジェクトが本格稼働。

製品開発に取り掛かる前に、
人は6つの要素で「おいしい」を感じていて
これを戦略的に付加したものが、
これから皆さんが目指すサプライズフード
など「味覚戦略」について説明。


初顔合わせでプロジェクトがスタート

さらに「味覚音感講座」を実施。

味覚は目に見えない曖昧なもので、
体調や環境によって変わります。
自分がおいしいと思ったものを
他の人もおいしいと感じるとは限りません。

食品開発には欠かせないファクターにも関わらず
情報共有が難しく、味の擦り合わせをする有
効な手段があまりありませんでした。

そこで、弊社が開発したのが「味覚音感」という手法。
一口目から飲み込むまで一連の動作の中で、
食べ物の味、香り、食感、余韻の変化を
音楽のように感じ取る味の捉え方です。


味覚音感についての講義

既定フレームに描き込むことで、
自分が味をどう感じたかを認識し、
他者との情報共有に役立つ画期的な手法です。

実際に、お菓子と2種類のお茶を用意し、
食べてもらい感じ方などを共有してお話しました。


同じお菓子でも飲み物が違えば味わいが変わることを確認

この手法を活用し、よりハイレベルな
食品開発プロジェクトを展開します。


その後、持ち寄った試作品を試食し意見交換しました


(MIKI)