Banshiren

食で人と企業と地域をつなぐ!

2018/1/16
ヒューマンのこと
1%と99%

エジソンの有名な言葉で「1%の閃きと99%の努力」がある。
発明や成功には閃きは大切だがやはり努力がないとダメなのだ、と思われている方も多いようだが、エジソン曰く「99%の努力をしても1%の閃きのレベルが低ければ99%の努力はもったいない事になる」ということのようだ。
1%のドリームと99%のビジョンとも筆者は考える。しっかりした計画はとても大切だがそこに優れた夢や志がなければ計画はもったいないことになるということだ。
これは99%は頭で考えるが、1%の心での捉え方に素直にならないとその後を大きく左右するということにも繋がっている。
では、食品関連ではどう考えられるだろうか?
「結局は美味しくないと売れないんだよ」といった声をよく耳にする。確かにそうだ!とも思うが美味しさとは何だろう?
口で感じる美味しさとはたったの1%とも言われている。視覚からくる美味しさが80%で後は音や匂いなどで99%になる。
モノ溢れの時代、パケ買いであったりカタログやネット購入する機会が圧倒的に増える中、見せ方がますます重要化している。
新規顧客獲得がパッケージやパンフレット、ネットなどで、リピートが食べ物そのものであるということを考えると、食べ物そのものの味の設計をおろそかにすると99%の投資がもったいないことになるということだ。
そのためには、ターゲットの味覚の研究に合わせ、口に入れてのファーストインパクトから飲み込むまでの一連の味の設計に加え、食べ合わせ飲み合わせをどう組立てるかに美味しさのヒントはあるのだと考える。
濃い味ブームの次代の食品はボディ感の強い食品が求められる。味の好みも時代ごとに変化する。
美味しさとは食べ物そのものが99%でその他が1%と考えてきた方は、一度逆さにしてみたら新しい発想が生まれるかもしれない。


(望月聖司)